ぼくは、大学卒業後しばらく、住む町を図書館で決めていました。浦安図書館本館のすぐ近くに住んだこともありますし、横浜の市立図書館近くに住んだこともあります。最近は、市川の図書館近くに、ほんとは住みたいです。書店も棚を見るだけでいい書店か、駄目な書店かがわかりますが、同じ事は図書館にも言えます。今住んでいる千代田区の図書館は、それなりに頑張っているようですが、死んでいる棚がいっぱいあります。ただ、この本はそんな図書館通いに慣れている人には当たり前のことが書いてあって、通わない人への啓蒙書といえるのかもしれません。ただ、その人たちが、この本を読むのでしょうか?そんな意味も込めて、★★2つです。浦安図書館最高です。頑張ってください。
2005-03-22 カテゴリー: 書籍 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
2005-03-21 カテゴリー: 書籍 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
2005-03-19 カテゴリー: 書籍 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
朝日新聞に連載されたものです。儒教は、今もって中国の中でどういった位置を占めてるのか、儒教は宗教なのか。世界の3大宗教にあきたら、つぎは儒教です。★★★★
2005-03-14 カテゴリー: 書籍 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
2005-03-07 カテゴリー: 書籍 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
2005-03-04 カテゴリー: 書籍 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
JRのキヨスクで買って、新幹線の中で読み捨てたので、写真がありません。徳川3代将軍時代のかっこいい、剣の腕のいい、学問ができる、二枚目の話。この作者、黒ヒョウ○○の人なんですね。でも、今回は正解かも。水戸黄門以上に安心して読める、ヒーロー時代劇。★★
2005-02-20 カテゴリー: 書籍 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (1)
2005-02-12 カテゴリー: 書籍 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
2005-02-03 カテゴリー: 書籍 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
2005-02-03 カテゴリー: 書籍 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
2005-01-31 カテゴリー: 書籍 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
2005-01-29 カテゴリー: 書籍 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
2005-01-28 カテゴリー: 書籍 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
2005-01-10 カテゴリー: 書籍 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
2005-01-06 カテゴリー: 書籍 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
2005-01-06 カテゴリー: 書籍 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
2005-01-06 カテゴリー: 書籍 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
2005-01-06 カテゴリー: 書籍 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
2004-12-22 カテゴリー: 書籍 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
2004-12-21 カテゴリー: 書籍 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
2004-12-20 カテゴリー: 書籍 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
2004-12-20 カテゴリー: 書籍 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
2004-12-13 カテゴリー: 書籍 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
2004-11-30 カテゴリー: 書籍 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
2004-11-29 カテゴリー: 書籍 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
2004-11-28 カテゴリー: 書籍 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
2004-11-24 カテゴリー: 書籍 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
2004-11-14 カテゴリー: 書籍 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
なんだか理解不能の展開だが、全体の構成そのものが作品になっているという作品があるが、そんな内容。後半は、ディックを思わせる個人と、他人との意識の融合などサービスもいっぱい。★★
2004-11-08 カテゴリー: 書籍 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)